top of page

子どもの発達に応じた療育プログラム

Rehabilitation Program

子どもの「育つ力」を伸ばすためには、その子の年齢や発達段階に応じた遊びや刺激が必要になります。例えば、精神障がいや発達障がいに関わる学問の一つ「発達心理学」においては、人間は以下のような発達過程を経ると言われています。

発達にはバランスと順番が重要

〜ピアジェ博士(スイスの発達心理学者、「認知発達論」)〜

 

・0〜1歳(感覚運動期)五感で学ぶ
・2〜7歳(前操作期)直感的に学ぶ、ごっこ遊び、自己中心的、右脳中心

脳の80%が3歳までに発達

〜ホワイト博士(米国のハーバード大学元教授)〜

 

・誕生〜1ヶ月半:おっぱいを吸う、視覚・聴覚
・1ヶ月半〜3ヶ月半:手への関心、足の運動、手と口の協調動作
・3ヶ月半〜5ヶ月半:探索、好奇心の入り口、寝返り、蹴る動作
・5ヶ月半〜8ヶ月:お座り、ハイハイ、人見知り、原因と結果、言葉の認識の入り口
・8ヶ月〜14ヶ月:短期的な記憶力、じっと見て観察、言葉に反応、分離不安

・14ヶ月〜24ヶ月:保育者への関心、単語を話す、読み聞かせ、感覚運動知能(やってみる)、好奇心(楽しむ)、運動(細かい手の動き)、社会性(保育者との関わり)

・24ヶ月〜36ヶ月:他の子への関心、完成行動(何かの絵を描く、積み木で何かを作る)、想像の世界を作り上げる、真似をする、問題解決力、論理的思考

42247272_2029085517150642_37212905200230

もちろんこれらはあくまで目安に過ぎません。そのためひえだきっずでは、こうした知識をベースに、個々の子どもに合わせた療育プログラムを組み立てていきます。

1日の流れ(平行通園の場合)

Weekend program

※下記は幼稚園などにも通園しているお子様の場合の一例です。必ずしも1時間のみのお預かり時間になる訳ではありません。詳細はよくある質問で>

朝の会(5分程度)

・始めの挨拶


・子どもたちに今日の内容を分かり易く説明

さまざまな遊び・療育(45分程度)

・日常生活の訓練となる身体を使った運動遊び

・創造性や表現力を高める塗り絵や粘土などの感覚遊び

・社会性を高める集団遊び

・心と身体をほぐすストレッチやマッサージ など

40888460_2011330405592820_86234682793079

図形・空間認識や手先の器用さ向上を目的とした積み木やパズル

41282555_2013636662028861_38025727846897

​モノの名前や概念の学習と発音練習を目的とした絵合わせやカード遊び

41390451_2016086338450560_75949452539797

手先の作業と集中力の向上を目的にコイン入れ

40903448_2010097709049423_31566045837703

手先の器用さと皮膚感覚や想像力を養う目的で粘土遊び

41205875_2013638245362036_16843177506436

協調性やバランス能力の向上を図る細い台の上を渡る汽車ポッポ

40875956_2011257365600124_44048277834280

ルールを守ることや協調性運動を目的としたボール投げ

振り返り(5分程度)

・今日の振り返り

おわり(5分程度)

・次回の内容を分かり易く説明

・クールダウン(水分補給・お手洗い)

ひえだきっずの目次

  施設案内 | 早期療育の必要性 | 脳の発達 | 1日の流れ | よくある質問 | 手続き・料金 | お問合せ

bottom of page